2010年4月28日水曜日

モンキーハンティング



江東区在住のAS隊員より投稿です。

亀戸浅間神社散策中に捕獲したのは狛犬ならぬ狛猿。なかなか表情もかわいらしくしかもファミリーでピクニックにでも来たような趣ですね。

富士山信仰で知られる浅間神社ですが、ここ亀戸の浅間神社にも富士講の跡があるそうです。
富士講とは江戸時代に富士山にお参りに行きたいがそうやすやす登れないのでミニチュアの富士山作ってお参りしたことにする、という極めてコンビニエントな発想のパワースポットであります。
元々猿は神の使いなんだそうで日枝神社の神猿像は有名ですが、富士山信仰にもこの狛猿はけっこうポピュラーみたいです。江古田富士や下谷坂本富士にも狛猿が奉られているようですね。
一緒に送られてきた小御岳山の碑も、すごく背の低い富士山が従える小さな御岳山ということなんでしょうか?

都会の中の富士登山ならものぐさの小生でもできそう、来年の正月はマンション越しにご来光を拝みに行きますか。


2010.4.25 江東区亀戸9丁目にて捕獲

2010年2月22日月曜日

ライオンは寝ている

大田区のKH隊員より投稿。

大阪出張の際、リッツカールトンホテルで寝そべる獅子像を捕獲したとのこと。

ロゴの上半身は凛々しいのに
なんだか脱力系ですね。

大きさからいっても獅子というより番犬といった感じですな。
野生ライオンは今後50年で絶滅が危惧されているそうですからそれを憂いているのかもね。



2010年2月19日 大阪市北区梅田2丁目にて捕獲。

2009年12月30日水曜日

2010年は・・・

















神楽坂の毘沙門様で知られる善國寺。建立されたのが桃山末期の文禄四年(1595年)という由緒を持つ名刹でありますが、この毘沙門天を護っているのがちょっと風変りなご面相の狛犬。
先日は狼の狛犬が捕獲されましたが、実はこの狛犬、虎なんだそうです。ということは狛寅というべきか、たしかにネコ科の顔つきだし尻尾も長い! 

毘沙門天は寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻生まれなんだそうで、別名・寅毘沙とも呼ばれるとか。これにちなんで江戸時代後期に信仰厚き近隣の人々から寄贈されたのが、この狛寅ということでした。

2010年は毘沙門様は年男ということですね。
今年はいい歳でありますように(それからわが阪神タイガース優勝!)お願いしますよ。


お寺のHPにこんな張子の虎が!可愛いですね。


2009.12.9 新宿区神楽坂5丁目にて捕獲